担任はもたないけど、いろいろなクラスに出ることになった
中・高では教科担任制です。そして当たり前に、他学年に出たり、同学年を何クラスも受け持ったり、支援学級を担当したりします。
学年における役割が、副担任などであれば、基本的に授業に力を入れようと決意されることと思います。
授業開き?自己紹介をして、生徒にさせて終わりでしょう?
それもよくある内容ですが、私は授業開きを、授業者としての方針と評価基準を生徒に話す場、授業におけるルールを明確にする場と考えていました。
授業開き<中・高向け>
新年度初めて出るすべてのクラスで、授業開きをしていました。初めて受け持つクラスでは当然です。他にも、進級前に教えた生徒がいるクラスでも、学年が変わりクラス替えもあり、今まで教えたことのない生徒がいれば、必ず行いました。
何をするのか
やはり、一番最初というのは、生徒が適度に緊張し、目線をこちらに向け、集中して話を聞きます。つまり、話の内容が浸透しやすい状態ができています。
そして、年間を通しての授業内のルール・マナー(どの先生も一定のものがあると思いますが、「私」が思う基準も含める)を生徒に対して語ります。
以下に、それぞれの内容を記述します。
授業方針
授業方針は、簡単に言うと「一年間、授業をこんな風に進めていくよ」です。
私は理科の教員だったので、授業の基本的な構成は《仮定・実験・考察》でした。
・仮定の部分は、演示実験や話し合いで『どうしてそうなるのか』を、理科の専門用語を含めながら探る授業。
・実験は、その名の通り『実験』。
・考察は、実験で得られた結果から何がわかるのか・言えるのかについて、生徒に答えを出させてまとめる。
あとは、理科室の使い方を印刷した紙を渡して、さらっと説明して終わりでした。
評価内容
よく言われるパターンですが、定期試験7割・他3割で評価と伝えていました。
他3割のところは、授業中の発言・提出物・実験技能テストなどが含まれます。
(実際は生徒は、余分なことでしゃべっている暇はそれほどありません。毎回、授業プリントがあり、それを仕上げること、定期的にそのプリントは提出すること、問題演習もその授業中や後に見せるようにしていましたから。そして、それはもろに評価に反映されます。)
生徒に対し指導をするポイント(単にどんなときに叱るか)
・授業を著しく妨害する行為(出歩く・必要以上に大きな声で話す・手紙を回すなど)
・先生や他の生徒に対して、侮辱・蔑み・拒否・暴言など存在を否定するような言動をした場合
「授業以外でも見かけたら指導するよ」と伝えます。
・その他、授業中の言動が相応しくなく、何度注意しても改善が見られない場合
「まず私がその場で指導するし、その後主任・担任にも報告し、私を含めた3人の先生から指導されるよ」と伝えます。
おわりに
以上のことを話をしているとだいたい40分から45分くらいになります。
余った時間は、私の自己紹介を簡単に行って終わりです。
最初は、先生がどんな人なのかを探っている状態ですから、最初の印象として「すげー授業をきっちりやろうとする先生なのかな。ちゃんと授業受けていないとまずいな。」を生徒にもたせられたらOKです。
私がどういった先生かは、長い付き合いになるわけですから、授業をしていく中で勝手に生徒が理解していきます。
私の考えでは、自己紹介は相当おもしろいエピソードがないと生徒は緊張モードなので、あまり食いつきません。であるならば、しっかりと授業におけるルールを確認することが大事だと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました。以上がご参考になれば幸いです。
学級担任であれば、こちらも参考になるかもしれません。よろしければ、ご参照ください。
コメント