教育の視点 学校へ勤める中での気付き~親と子の関係から見る傾向~ 親の関わりが子に現れる傾向に影響する 学校で勤める中で気付いた様々な子の特徴があります。 ①不登校傾向 ②友人関係の構築 ③コミュニケーション能力 ④学力 ⑤左記に関わるような性格 もちろんそこには、... 2021.05.02 2023.11.14 教育の視点毒親
体験記 卒業がゴールでなく、卒業を最高のスタートに 日々の教育活動はもちろんですが 日々、多くの先生方が目の前の児童・生徒に対して、「他の模範となるような行動をしてほしい」、「学力向上させたい」など様々な思いをもって接しておられると思います。 こうして... 2021.01.10 2023.11.14 体験記勤務時代
退職後の生活 生徒の成長を願い、自分が成長することが教員の在り方という考えに至る 児童・生徒が経験したことで、心が揺れ動き言動が変化することは面倒? 日々、児童・生徒は学校生活で様々なことを経験します。 もちろん、その中で成功や失敗をし、それを機に言動が変化することを大いにあります... 2020.09.20 2023.11.14 退職後の生活
体験記 【教員】底辺校での経験は、最強のマインドを生み出す 教員として底辺校勤務は最悪の事態か? 授業成立は考えられない 授業が始まり、生徒は全員席に着き、机上には教科書、ノート、筆記用具が準備されている。ある生徒のノートには、予習の跡がみられる。そんなことは... 2020.04.24 2023.11.16 体験記勤務時代
体験記 教員のレジリエンスは、今も昔も必要不可欠 レジリエンスという言葉 回復力や復元力、弾力性とも訳される、ストレスといった外的な刺激に対しての柔軟性を表す言葉です。 社会人であれば、このレジリエンスは備えて然るべきものであると、今では広く認識さ... 2020.02.15 2023.11.14 体験記勤務時代
体験記 ついにうつ抜け! 長かったようで短かった つい先日、かかりつけの医者から「よし、終わり!」との言葉をいただきました。 約一年間の治療からようやく、一段落しました。 思えば、去年の今頃はもう生きていることがつらい状態にな... 2019.10.13 体験記退職後の生活
体験記 【うつ状態脱却】ふと気づいた、前向きになれたきっかけ いつものように見ていたのですが 以前から、自分の為に、ひいては子供教育のためにと、 Pinterest を様々な情報をインプットするために活用していました。 鳥好きゆえに、癒やされる鳥画像をピンしたり... 2019.09.08 体験記退職後の生活
体験記 寛解~これがまだ始まりに過ぎない~ 働き始めてはや3ヶ月 さて『うつ状態』からなんとか、約半年で社会復帰した私ですが、その後の生活は意外と甘くはなかったです。 当初の考えでは、寛解して社会復帰できれば、状態はどんどん良くなっていくものだ... 2019.09.01 体験記退職後の生活
体験記 仕事をしているときでもそれ以外でも 影響はなくならない うつ状態になってから、約半年ほど療養し、縁あって、就職を果たしたわけですが、どうにも過去を引きずりたいわけでもないのに、勝手に向こうからやってくるようです。 今回はその症状について... 2019.06.15 体験記退職後の生活
体験記 教員というものから離れられないのかもしれない 転職エージェントに拾われ再び教員へ 転職サイトに登録していたら連絡がきたの件で、エージェントにもったいないと説得されるままに面接を受けにいきました。 中途採用ということもあり、一次面接(校責任者)と最... 2019.06.02 体験記退職後の生活