子育て 子どもが熱中することに興味関心を持って、話を引き出すために 子どもがやっていることは"くだらない"という穿った見方 いつの時代もこの見方は存在しているように思えます。 私の子ども時代は、正に世に"ゲーム"が広がっていった時代です。当時を振り返っても、現代でもそうですが、ゲームは"悪"であ... 2023.02.19 子育て教育の視点知識
教育の視点 自己研鑽をしていないことが不安要素になると思うようになった 自己研鑽の必要性を感じる瞬間 自己研鑽と聞いて、現在の自分において具体的に実施している内容が浮かぶか、それとも耳が痛いなぁと思うか。 教員なれば、小さなことであっても「できている」と自信をもちたいものです。 日々、多... 2023.02.19 教育の視点知識
教育の視点 公務員の定年を段階的に引き上げ・・・現状で考えると、デメリットが多い気もしますが 細かい部分は、解説を行っている他のサイト様をご覧いただくとして 前回の記事、”教員採用選考試験の倍率低下対策”に関連する内容を記述していきたいと思います。 2023年度から2年ごとに9年間かけて、段階的に公務員の... 2022.10.19 教育の視点
教育の視点 教員採用選考試験 倍率低下対策 → スケジュール早期化(早ければ2024年度から) なるほどそうきましたか 変えようという気持ちはわかる 以前の記事で、採用選考試験における倍率の低下とそれに関わる物事について述べました(以下、参照ください)。 その後調べていく中で、 優れた人材確保のための教師の採用等の基本的... 2022.10.19 教育の視点
体験記 荒れたクラスの授業経験は、教員の能力向上以外にも効果がある この記事は、以下の記事に関連する記事です。どちらから読むかは読み手の都合ですが、先に以下をお読みいただくと、より気付きが生まれやすいかと思われます。 また、記事の内容は私の非常勤講師時代の経験を元に作成しています。 ... 2022.10.12 体験記勤務時代教育の視点
教育の視点 教員を続ける中での気付き〜子どもの理解は自己理解〜 先生を続けている理由は 『先生になろうと思ったきっかけは?』の問いに対して、「憧れの先生がいた」、「人に教えることが好き」などいろいろと理由があると思います。 一方で、先生になった後、『先生を続けている理由は?』についてはどのよ... 2022.09.18 教育の視点知識
教育の視点 『こんなの勉強しても将来の役に立たないじゃん!』に対する私の回答 教員経験の中で幾度となく浴びせられる、児童生徒の率直な意見 日々、児童生徒と接していると様々な考えや意見を聞く機会があります。その中では、こちらが思わず「へぇ〜」や「そうだよなぁ」と感じるものも多いです。中でも、返答難易度の高い部類に... 2022.09.18 教育の視点知識
教育の視点 教員の担い手が減少する中、現場と求められることの乖離 #教師のバトン 今やその存在すらも記憶から薄れて 2021年の3月に文部科学省によって始められたプロジェクトであるが、その思惑とはことなる内容のツイートが注目され、教員のいる現場の悲惨さを世に広めるという点で、功績があったのではと... 2022.07.05 教育の視点知識
教育の視点 部活動の地域移行に関して~経験から考えること~ ニュースでも取り上げられる機会が増え、一般的な認知がされるように 2022/06/07 NHKラジオ第一 マイあさ けさの聞きたい 内田良氏 出演部分を出勤途中で聞いておりまして、今回の記事にしました。 部活動と教員の働き方改... 2022.06.14 教育の視点知識
教育の視点 教員経験による成長は、”高速サイクル”の環境が生んでいる 教員の仕事は、ブラック労働である これを見聞きして、違うと異を唱える方は、かなり少なくなったのではないだろうか。TVやネットニュースにおける取り扱われ方やその喧伝は、多くの人が目にし受け入れている状況であると推測される。 確かに、勤... 2021.11.28 教育の視点知識